出版・編集・企画:杜の都仙台の出版社「本の森」ホームページ
ホーム | ジャンル別索引 | ご注文 | 原稿募集 | リンク | ブログ
歴史・地理
よみがえるふるさとの歴史シリーズ
社会科学(民俗、法律、教育、社会、政治、経済)
自然科学(医学、薬学、生物学)
哲学・心理学
文学(日本文学、小説、詩歌、伝承文芸、絵本、評論、随筆)
仙台文庫シリーズ
[シリーズ1]荒浜湊のにぎわい 東廻り海運と阿武隈川舟運の結節点
井上拓巳 | '14.3発行 | 定価(本体800円+税)
【刊行にあたって】失われたふるさとの歴史を蘇らせて、被災地の方々のこころの復興に少しでも役に立つことが出来ればと考えて、このシリーズを企画しました。平川新(NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク理事長)
[シリーズ2]慶長奥州地震津波と復興 四〇〇前にも大地震と大津波があった
蝦名裕一 | '14.4発行 | 定価(本体800円+税)
伊達政宗も大地震を体験しました。東日本大震災は、貞観地震津波以来一千年ぶりの大震災と言われますが、政宗の時代に起こった四〇〇年前の慶長奥州地震津波が、それに匹敵する大震災である可能性が出てきました。
古文書に書き記されたその実態に迫り、復興や防災につながる人間の意志と英知を尋ねます。
[シリーズ3]イグネのある村へ 仙台平野における近世村落の成立
菅野正道 | '14.7発行 | 定価(本体800円+税)
東日本大震災で大きな被害を受けた仙台の東に広がる沖野平野に、イグネ(屋敷林)が点在する六郷と七郷と呼ばれる二つの地域。それぞれに異なる地域性を形成することとなる中世から近世初期に注目し、今に至る歴史的基盤を紹介します。
[シリーズ4]湯けむり復興計画 江戸時代の飢饉を乗り越えて
蝦名裕一 | '14.7発行 | 定価(本体800円+税)
江戸時代の最大の災害は地震・津波ではなく、飢饉です。仙台藩では、天明飢饉の死者は20万人に上ったといわれています。町や村の人口が激減する危機的状況に見舞われながらも、人々は自らの手で地域の再生をはかります。その一つが温泉を利用した復興でした。
[シリーズ5]明治時代の感染症クライシス コレラから地域を守る人々
竹原万雄 | '15.6発行 | 定価(本体800円+税)
エボラ出血熱、デング熱などの感染症が話題となっていますが、感染症への危機感は時代を超えます。明治15年(1882)にコレラが大流行。このとき石巻地区で感染症予防に奮闘した医師、警察、有志の人々の姿を描き出します。
[シリーズ6]仙台藩「留主居」役の世界 武士社会を支える裏方たち
J・F・モリス | '15.6発行 | 定価(本体800円+税)
これまで分析のメスが入らなかった、藩制時代における城下町と各地域との関係性に、仙台藩の上級家臣の仙台屋敷と在郷屋敷をめぐり具体的に迫ります。ここで活躍するのが「留主居」役という、組織を成立させる緩衝役としての専門職でした。
[シリーズ7]書画会の華やぎ 地域に息づく遍歴の文人たち
安田容子 | '15.6発行 | 定価(本体800円+税)
明治時代のころ、日本各地で詩書画を楽しむ文人たちの交流の場としての書画会が盛んに催されました。石巻周辺でもその跡を見ることができ、文人は著名な人も無名な人も、地域と交流し各地を訪れ書画を残しています。
[シリーズ8]躍動する東北「海道」の武士団 鎌倉・南北朝時代の興亡
七海雅人 | '15.6発行 | 定価(本体800円+税)
宮城県亘理町から福島県いわき市の間の太平洋沿岸部は、鎌倉・南北朝時代には「東海道」「海道」と呼ばれ、平泉藤原氏と鎌倉幕府との「奥州合戦の戦場」となったり、鎌倉時代には関東地方の勢力が進出してきました。
在来の武士団は生き残りをかけた政治判断を余儀なくされ、そうした人々の動きこそが、「南北朝の動乱」をひきおこす大きな要因となったのです。
[シリーズ9]仙台藩の御林の社会史 三陸沿岸の森林と生活
高橋 美貴 | '16.3発行 | 定価(本体800円+税)
三陸地方の沿岸と言えば海や川の漁業のイメージだが、藩政時代には後背地に「御林(おはやし)」が設置され、水産加工業や製塩業などで薪や炭が大量に消費された。そうした森林風景の中で生きた人々の姿と森林の歴史を探る。
[シリーズ10]仙台藩の海岸林と村の暮らし クロマツを植えて災害に備える
菊池慶子 | '16.3発行 | 定価(本体800円+税)
東日本大震災の復興事業の一つに海岸林の再生・整備がある。「海岸林とは何か」。その植林と拡充、管理と運営の歴史を辿り、海岸林が人々の暮らしの中に生きている姿を見ていく。
[シリーズ11]記憶が歴史資料になるとき 遠藤家文書と歴史資料保全
天野真志 | '16.4発行 | 定価(本体800円+税)
東日本大震災以降の歴史資料救済法は、自然災害への備えと地域社会の変動に伴う消失への対応です。身近に受け継がれてきたものが、公共の価値ある歴史資料に成る経緯をたどります。
[シリーズ12]大災害からの再生と協働 丸山佐々木家の貯穀蔵建設と塩田開発
佐藤大介 | '16.4発行 | 定価(本体800円+税)
江戸時代の後半、北上川河口のほとりにあった旧家・丸山佐々木家の当主たちは、住民や領主と協働して飢饉に備えた食糧の備蓄や、新たな生業としての塩田開発に取り組んでいました。人々は安心して暮らせる豊かなふるさとづくりに奮闘していたのです。